
📊民泊と簡易宿泊所 の違い
項目 | 民泊 | 簡易宿泊所 |
---|---|---|
根拠法 | 住宅宿泊事業法(民泊新法) | 旅館業法 |
管轄 | 都道府県 or 指定都市の民泊担当課 | 保健所(都道府県や政令市など) |
許可 or 届出 | 届出制(条件緩やか) | 許可制(審査あり) |
営業日数制限 | 年間180日まで | 制限なし |
対象物件 | 住居専用(戸建・マンション等) | 多人数利用可能な施設・ゲストハウス等 |
設備基準 | 消防・騒音対策等は必要 | 床面積・玄関・換気・採光など要件あり |
管理者の常駐 | 不要だが管理体制の説明が必要 | 管理業者の登録が必須 |
🏠【民泊】の申請ステップ(住宅宿泊事業法)
1️⃣ 民泊用物件の選定(自宅・賃貸等)
2️⃣ 管轄自治体に「住宅宿泊事業の届出」
3️⃣ 管理業者(住宅宿泊管理業者)の選定
4️⃣ 消防・近隣への事前説明など調整
5️⃣ 届出番号発行 → 営業開始(180日以内/年)
✅ 特徴・メリット
• 自宅を活用できる
• 許可制より手軽でコストも抑えられる
• 投資リスクが低めで副業にも向いている
📁【簡易宿泊所】の申請ステップ(旅館業法)
事前相談(保健所・建築指導課・消防署)
2️⃣ 建築基準・消防基準を満たす改修・確認
3️⃣ 申請書提出(旅館業営業許可申請)
4️⃣ 書類審査・現地調査(施設検査)
5️⃣ 許可交付 → 営業開始(標識掲示義務あり)
✅ 特徴・メリット
• 年間営業制限がない
• 宿泊料や営業方法の自由度が高い
• 法的に旅館やホテルと同等の扱い
⚠️ 注意点&補足
• 民泊では住宅宿泊管理業者との契約が義務付けられています(自主管理除く)。
• 簡易宿泊所では、物件が「宿泊施設用途」として認められる建築基準を満たす必要があり、改修費がかさむことも。
• エリアによっては「用途地域」「条例」による制限があるため、必ず事前に自治体への相談が必要です。
💼 どっちを選ぶべき?目的別のおすすめ
あなたの目的は? | 向いているのは? |
---|---|
副業で空き家を活用したい | 民泊(届出制) |
観光客をターゲットに本格的な宿泊業を始めたい | 簡易宿泊所(許可制) |
年中無休で自由に営業したい | 簡易宿泊所(許可制) |
自宅の一部だけを貸したい | 民泊(届出制) |
✨ 専門家に相談するのが成功のカギ!
行政書士藤田太郎事務所では、
✅ 簡易宿泊所・民泊のどちらにも対応
✅ 物件選定から消防・建築・許可取得までトータルサポート
✅ 各自治体の条例・条件に詳しいプロが対応