「日本人の配偶者等」ビザ完全ガイド

「日本人と結婚したあと、どうやって一緒に暮らすのか?」
この疑問に答えるのが 在留資格『日本人の配偶者等』ビザ です。
本記事では
✅ 海外にいる配偶者を日本へ呼ぶケース
✅ すでに日本で結婚したケース
✅ ビザの特徴・期間・働き方
までを、わかりやすく整理します。
『日本人の配偶者等』ビザとは?
🔹 日本人と法的に結婚している外国人が日本で生活するためのビザ
🔹 日本人の実子・特別養子も対象
🔹 在留期間は 6か月・1年・3年・5年(更新可能)
✅ 最大の特徴
就労制限が一切ないため、職種・時間の制限なく自由に働くことが可能です。
正社員・アルバイト・パート・自営業・起業など、
日本人とほぼ同じ感覚で仕事ができる、非常に自由度の高い在留資格です。
パターン①:海外にいる配偶者を日本へ呼び寄せる場合
結婚後、配偶者がまだ海外にいる場合は、
COE(在留資格認定証明書)を申請して呼び寄せる形になります。
手続きの流れ
✅ 日本側でCOEを入管へ申請
✅ 入管による審査
✅ COE発行
✅ 海外の配偶者が日本大使館でビザ申請
✅ 来日・在留開始
審査期間の目安 約4か月〜6か月
審査は慎重に行われるため、早めの準備が重要です。
パターン②:日本で外国人が日本人と結婚した場合
留学ビザ・就労ビザなどで来日中に結婚した場合は、
在留資格変更許可申請を行い、「日本人の配偶者等」へ切り替えます。
流れ
✅ 婚姻届提出
✅ 在留資格変更申請
✅ 入管審査
✅ 許可後、配偶者ビザへ切替
この場合は、日本から出国する必要はありません。
国内で完結できるのが大きなメリットです。
審査期間の目安 約1か月〜3か月
申請内容や入管の混雑状況により2〜4か月程度かかるケースも珍しくありません。
なぜ審査に時間がかかるのか?
在留資格変更の場合も、入管は以下を慎重に確認します。
🔹 婚姻の真実性
🔹 交際の経緯
🔹 同居の実態
🔹 生活基盤の安定性
つまり
「本当に夫婦として日本で生活するのか」
が厳しくチェックされるため、一定の審査期間が必要となります。
必要書類の一例
- 在留資格認定証明書交付申請書(海外から呼ぶ場合)
- 日本人配偶者の戸籍謄本
- 婚姻証明書(外国で結婚した場合は母国発行のもの+日本語訳)
- 住民票(夫婦同一世帯)
- 収入証明(課税証明書・源泉徴収票・給与明細など)
- 理由書(結婚の経緯・生活計画などを記載)
- 写真(夫婦のツーショットなど)
交際歴・結婚経緯を具体的に説明できる資料はプラス評価です。
行政書士に依頼するメリット
・結婚の真実性を証明する理由書の作成サポート
・審査官が納得しやすい書類の揃え方をアドバイス
・不許可リスクを減らし、スムーズな許可取得をサポート
【行政書士藤田太郎事務所】では、
✅ 日本人の配偶者等ビザの取得・更新をフルサポート
✅ 全国対応&オンライン相談OK
✅ 初回無料相談で、必要書類リストをその場で作成!
結婚後すぐに安心して日本で暮らすために、まずは専門家へご相談ください!

